2018年モデルの人気のある飛ぶドライバー
テーラーメイド M3、M4 シリーズ
テーラーメイドから2018年モデルが発売されます。ツイストフェースという新しい構造を持たせた、モデルとなっています。M3ドライバー、M4ドライバーの2種類のヘッドが、日本国内で発売されます。M4 D-TYPE ドライバーは、USモデルとなります。
テーラーメイド M4 ドライバー 2018年モデル

GDOギアカタログ
テーラーメイドの2018年モデルのドライバーです。前作のM2ドライバーの後継モデルとなるのが、M4ドライバーです。ヘッド体積460cc、フェース面の弾きもさらに良くなっていること。併せて、ツイストフェイスというフェース面のバルジとロールによるギア効果を最適にするための工夫が取り入れられているモデルです。
テーラーメイド M4 D-TYPE ドライバー USモデル 2018年モデル

fairwaygolfusa.com
前作M2ドライバーのD-TYPEという捉まり重視のモデルがありましたが、今年もD-TYPEがあります。残念ながら、USモデルのみとなります。日本国内でも発売してもらえれば、人気があるのになと思うのですが、残念です。
キャロウェイ ローグ シリーズ 2018年モデル
キャロウェイから2018年モデルが発表されました。その名もローグ(ROGUE)。前作モデルと同じように、超低重心で低スピンが打てるサブゼロ、ローグ・ドライバー、ローグ・スター ドライバーの3種類のヘッドが用意されています。
キャロウェイ ローグ スター ドライバー 2018年モデル

GDOギアカタログ
2017年モデルのGBB EPIC スターの後継にあたるドライバーです。GBB EPIC とは、まったく別モデルであるとキャロウェイは説明をしています。メカニカルな雰囲気を持った、ソールとなっています。ティーグランドでアドレス決めて、ヘッドを置いた時に、芝生がソールに引っかかりそうなイメージがあります。ソールは、シンプルに無機質な方が良いと思います。
コブラ King F8 ツアーレングス ドライバー USモデル

fairwaygolfusa.com
最近、日本国内では発売されなくなった、コブラの2018年モデルです。リッキー・ファウラーが短いシャフトを装着した短尺ドライバーを使用しており、そのドライバーを市販化したモデルです。長さが44.5インチとなっており、3番ウッドよりも少し長いという感じのドライバーです。残念ながら、USモデルしかありません。
最近は、ドライバーヘッドの進化は限界にきているように感じます。ルールギリギリの反発というモデルを何度見たでしょうか。その中で、シャフトを短くして、振り易さと、ミート率向上を目指してきた、コブラは素晴らしいですね。
本間ゴルフ BeZEAL 535 ドライバー 2018年モデル

GDO
ゼクシオに似たイメージがありますが、飛ばせる構造をふんだんに取り入れています。フェースの弾きが強くなっていることと、捉まりが更に良くなっているドライバーです。シニア向けドライバーのようなイメージが強いですが、そんなことはありません。ドライバーショットが安定しない100切りゴルファーにも向いています。最初から、捉まりが良くて、飛ばせるドライバーを使った方が、スコアをまとめやすくなるはずです。
本間ゴルフの良いところは、重心距離、重心深度、重心アングルなどの数値を公表しているところです。細部にまでこだわって設計をしているというのが伝わってきます。ある意味、地クラブに近いこだわりを持ったメーカーです。もともと、本間ゴルフは飛び性能の高いドライバーを作っているメーカーです。
2018年モデルの傾向
2018年に入ったばかりですし、これからも新しいモデルが発表されるかと思いますが、2018年モデルの傾向としては、フェース面の弾きを追求していることから、バルジとロールが無くなりつつあります。その結果、テーラーメイドのツイストフェイスのように、フェースが捻じれているようなモデルが登場してきました。
最近のドライバーは、打点がズレても、真っ直ぐ飛ぶようになっています。つまり、ギア効果が薄くなってきているということです。昔のドライバーのように、フェース面が湾曲しているモデルは少なくなってきました。
また、シャフトも長くなってきており、45.75インチが主流となってきています。実測すると、46インチとなっています。46インチといえば、少し前であれば、長尺ドライバーに分類されていましたが、今では当たり前となりつつあります。知らずうちに、ゴルファーは、長尺ドライバーを使っていたということになります。
新しいモデルが発表されて、実際に打ってみると、飛距離アップできたと感じます。その理由の大半は、長くなったシャフトと打点がズレても強い反発が得られるようなっていることが最も大きく貢献していると感じています。
低スピンで打てることが、もてはやされているものの、一般的なゴルファーにとっては、ある程度のバックスピン量があった方が、高い弾道で打てるので、飛距離も伸びます。
新しいモデルが発表されつつありますが、自分に合ったモデルなのかを把握することが大切です。